全記事表示
2013年6月11日 火曜日
退職後も介護保険料? ~任意継続を選択する
Q.退職後に任意継続を選択すると、介護保険料はどうなり
ますか。現在の介護保険料を上乗せするのでしょうか。
A.総額が必ず2倍とはいえない
市区町村に住む40歳以上65歳未満の医療保険加入者は、介護
保険の第2号被保険者となります。
退職後に加入する医療保険には、主に次の選択肢があります。
1.任意継続被保険者
2.国民健康保険の被保険者
3.特例退職被保険者
4.被扶養者
の4つです。4は、保険料負担は生じませんが、生計維持関係
などの要件を満たす必要があります。3は、馴染みがありま
せんが、厚生労働大臣の認可を受けた健保組合に加入する
者が対象です。
在職中の保険料は事業主と折半ですが、任意継続被保険者は
全額自己負担です。なお、介護保険料率は、全国一律で1000
分の15.5となっています。
任意継続被保険者の保険料算定の基礎となる報酬は28万円で
頭打ちのため、退職前の報酬額によっては、一般保険料や
介護保険料の負担が退職後に2倍になるわけではありません。
また、退職後の一般保険料率は所在地の都道府県で適用です。
会社所在地と住む都道府県が異なれば、料率自体が変わり
ます。
株式会社マーシャル・コンサルティングでは、社会保険業務のアウトソーシングを承っております。社会保険業務に係るご相談を初回無料にて承っておりますので、こちらのページからぜひお気軽にご相談ください。また「社会保険労務士100%活用法」も是非ご一読ください。
ますか。現在の介護保険料を上乗せするのでしょうか。
A.総額が必ず2倍とはいえない
市区町村に住む40歳以上65歳未満の医療保険加入者は、介護
保険の第2号被保険者となります。
退職後に加入する医療保険には、主に次の選択肢があります。
1.任意継続被保険者
2.国民健康保険の被保険者
3.特例退職被保険者
4.被扶養者
の4つです。4は、保険料負担は生じませんが、生計維持関係
などの要件を満たす必要があります。3は、馴染みがありま
せんが、厚生労働大臣の認可を受けた健保組合に加入する
者が対象です。
在職中の保険料は事業主と折半ですが、任意継続被保険者は
全額自己負担です。なお、介護保険料率は、全国一律で1000
分の15.5となっています。
任意継続被保険者の保険料算定の基礎となる報酬は28万円で
頭打ちのため、退職前の報酬額によっては、一般保険料や
介護保険料の負担が退職後に2倍になるわけではありません。
また、退職後の一般保険料率は所在地の都道府県で適用です。
会社所在地と住む都道府県が異なれば、料率自体が変わり
ます。
株式会社マーシャル・コンサルティングでは、社会保険業務のアウトソーシングを承っております。社会保険業務に係るご相談を初回無料にて承っておりますので、こちらのページからぜひお気軽にご相談ください。また「社会保険労務士100%活用法」も是非ご一読ください。
投稿者 株式会社マーシャル・コンサルティング