2022年4月1日から中小企業にもハラスメント対策が法律で義務づけられていますが、その対応は済んでいますか?対応すべきポイントについて、社会保険労務士が解説します。
カテゴリー: 法改正
労働条件明示のルールが変わります
2024年4月から変更される、労働契約の締結・更新のタイミングの労働条件明示事項について社会保険労務士が解説します。
2023年の主な法改正
2023年の主な労働・社会保険諸法令の法改正についてまとめました。
令和4年度雇用保険料率の変更・10月の実務対応
令和4年10月から雇用保険料の労働者負担分が引上げとなります。必要な対応について、社会保険労務士が解説します。
ご好評のうちに終了しました! 「待ったなし! パワーハラスメント防止義務と 育児介護休業法の対応セミナー」
マーシャルでは、2022年の主な法改正について、セミナーを承っております。
・中小企業におけるパワーハラスメントの防止措置が義務化(2022年4月施行)
・改正育児介護休業法(2022年4月と10月に施行)
パワーハラスメントの法改正に注意!
2022年4月1日から施行されるパワハラ防止法改正について、中小企業事業主が講ずべき措置について解説します。
【2022年4月1日】育児・介護休業法改正のポイント
2022年4月1日から育児・介護休業法が改正されます。企業が準備しておくべき事項について解説します。
平成29年~令和3年の育児介護休業法の改正について
こんにちは。マーシャル・コンサルティングの上岡です。
育児介護休業法については、平成29年1月と10月に大幅な法改正が行われました。
更に今年令和3年1月に子の看護と介護休暇について改正が実施されました。
専門家の元で、規程の見直しを希望される方は、是非マーシャルにご相談ください。
お待ちしています。
3月1日から障害者雇用率が引き上げられます
◆改正の概要 障害に関係なく、希望や能力に応じて、誰もが職業を通じた社会参加のできる「共生社会」実現の理念のも …
4月1日施行! 気になる同一労働同一賃金の取組みと賃金の動向
◆「同一労働同一賃金」とは? 同一企業における、いわゆる正社員と非正規社員(有期雇用労働者、パートタイマー、派 …