外国人雇用
外国人雇用を始めたいけど、なかなか一歩が踏み出せない、あるいはすでに外国人を雇用したけど、その社員の能力を引き出せていない、とお考えでしたら、ぜひお気軽にマーシャルにご相談ください。
人手不足がより深刻とされる介護、外食、建設、宿泊、ビルメンテナンス業など一部の業種を対象に、2019年4月より「特定技能1号」「特定技能2号」という新しい在留資格のもとで外国人労働者を受け入れる仕組みが始まりました。 既に留学生等の外国人を雇っている実態が見受けられる一方で、まだまだ外国人を雇用するにはどうしたらよいかわからないという中小企業も少なくありません。 マーシャル・コンサルティングでは外資系企業の労務管理の経験を活かして、外国人社員を雇用する日系企業にサポートを行います。
チェックした項目が一つでもある企業経営者様・ご担当者様、ぜひご相談ください!
☑ 日本企業でこれから外国人雇用を始めたいが、何から手をつけたらよいかわからない☑ 初めて外国人を雇い入れるが、就業規則や雇用契約書を見直して、英文翻訳したい☑ 外国人社員への指導方法やコミュニケーションの取り方など研修してほしい
外国人雇用支援
実施内容▶ 外国人をはじめて雇用する日系企業様に次のサポートを行います。
(1) 労働条件を分りやすく示し、トラブルなく能力を発揮してもらうための 雇用契約書の作成、見直し(日本語・英語) 就業規則の作成、見直し(日本語・英語) (2) 外国人社員の雇用前の研修の実施
①就労VISAの基礎知識 ②新在留資格制度を利用するための企業側の注意事項 ③外国人社員を採用するメリット・・・・・・人材の確保、社内のグローバル化と多様性の推進 ④外国人を雇用する上でのルール・・・・・・外国人労働者の雇用管理の改善 ⑤外国人社員受け入れ前に社内で研修を実施・・・・・・ハラスメント研修は必須 ⑥外国人社員の雇用契約書の注意事項・・・・・・労働基準法で求められる事項を記載
⑦定着に向けた取組み、人材育成 ⑧後々のトラブルを避けるために退職時に行うこと・・・・・・退職届の提出、秘密保持誓約書など ⑨外国人を雇用を踏まえ就業規則の見直し、作成・・・・・・会社と従業員の権利、義務を明確に ⑩社員全員が伸びるキャリアパスを作る・・・・・・能力レベル判定と育成計画の作成 ⑪定期・不定期面談の活用による人材定着・・・・・・人事考課の時および随時個別に⑫外国人社員とのコミュニケーションのとり方
(3) 社員全員が伸びる評価と育成のしくみづくり(評価制度の設計)
実施方法▶ 1.(1) (2) (3)の全部又は一部について、ご要望に合わせて実施します。
2.お客様の選択項目により訪問回数はヒアリングのうえ設定します。
Good news for foreigners! Qualifying period for pension shortened from 25 years to 10 years. From August 2017, the qualifying period …
お問合せフォーム
弊社では、人事制度コンサルティングを中心とした人事労務に関わるご相談を幅広く承っております。お困りの事がございましたら、お気軽に お問合せフォームより、お申込みください。 ※お問合せの内容によっては、弊社からの回答ができかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
お急ぎの際は、ご遠慮なくお電話ください。
created with